未来


40年間走り続けてきた
今後そば職人として経営者として拡大していくのか維持していくのか悩むところ これは会社的な話そばの文化の話をするならば京都のそばは日本一になっていくと信じている若手にもその意思を伝えているし同じ考えをもった同志もたくさんいるお互いに切磋琢磨し支えあいながら京都のそばはこれからも継承されていく

有喜屋渾身のメニューどんどん真似していただければ結構だと思っている真似していただけるということそれは注目されている証拠
そして期待されているということ成功の実例を有喜屋がたくさん生み出したいそうすることで有喜屋が業界の先陣をきりそば業界を盛り立て続けたい京都そば(材料全て京都産のもので打ったそば)を広めたい
京都のそば文化を日本一にしたい

京都のそば屋なら京都産のそばを
京都のため自分のため京都ブランドをより際立たせたいこの想いを自分から周りに発信していくことも大切だと思っているだからそば打ち塾を始めた
そば打ち塾では本格的なそば打ちの技術を学びながら蕎麦そのものに関する知識も身につけていただいている少しずつではあるが私の蕎麦に対する想いを京都に浸透させていけているという実感はある

今はドライブインなどでもそばがいろいろな工夫をされ販売されているハングリー精神を持って絶えずそばを普及させていこうという想いがなければそばの発展は滞ってしまう 地域に密着した商業施設では十割そばが多く展開されている
さまざまなアプローチ方法で京都産の十割新そばを普及させたい多少高くても味の良さは必ずわかっていただける

※新そば
一般的に新そばというと秋の10月から11月に出回るその年に収穫された獲れたてのそばのことである
有喜屋桂川店では保存方法に工夫を凝らし年中京都産新そばを提供している